初のゴルフコンペで学ぶこと
今日は待ちに待ったというか、ドキドキの初コンペへの参加の日であって、朝はいつもよりも早めの出発でゴルフ場へと向かった。
結果は散々で、何とかなるだろうと思っていたのは反省をして、今後は少しは練習をして臨まなければ失礼に当たると考えを改めなければならないほどだ
数日前の暖かさはどこへやらで、とても寒い仲でのプレートなったが、メンバーにも恵まれて、一日楽しく過ごせたのはとても良かったことで、今後もこの商工会の方々とは交流を深めていければと思う。
しかし、8名(実際には1名病欠)集まって、自分が一番年下というのは何とも感慨深い同好会ではあるが、呼んでいただいて、参加させていただいているだけでも有難い話である。
もちろん、長い目で見れば何か協業できること等があればとも思うが、こうやって背伸びをして経営者の仲間に入れていただくだけで、視座が高まったり、振る舞いを学ばせていただいたり、目に見えない価値を得ることができると考えている。
何よりも、楽しく過ごせたことが一番の収穫であったような気がする。
電話連絡だけで進む仕事もある
そんなこんなで、終日作業はできない日となったが、最低限の着信に対しての反応は夕方にさせていただいた。
着信が溜まっているのを見るとドキッとするが、ふたを開けてみると大した用事ではないことも多く、今回もそこまで緊急を要するような電話連絡ではなかったようでホッとしている。
本当であれば、ラウンド中やお昼の際に、一瞬でも電話ができるとよいのだが、ゴルフの腕前がまだそこまで達していないことに悲しみを覚えた。
これまで何年もごまかしながらやり過ごしていたことは反省をして、できる練習を積み重ねていきたい。
設計案件についての連絡は、メールもいくつかいただいているようなので、明日の朝には全てしっかりと確認をして、着実な対応をしていきたい。
一件、手配指示についての漏れも確認ができているので、慌てずにどのような文章で手配漏れを謝罪して、追加手配をお願いするかを考えておこうと思う。
3回目の中小企業診断士の受験
診断士の試験は、今年も受けることにした。
昨年に運営管理科目が合格となったことで、今年は4科目に絞ることができるし、コツコツと積み重ねるには多くはない量であるとも感じているので、何とかして一次は突破を決めたいところである。
学習アプリを先週に更新購入を果たして、隙間時間に学習を進めることにしたし、知識の定着という意味では、参考書も購入をして、網羅的に頭に入れるようにしたいと考えている。
さすがに3年目ということで、どのような試験対策が必要かも分かってきているし、手の届かないレベルでないことも把握できているので、できるような気がしてきている。
事業の柱としても、コンサルタント業務に箔が付くことになるので、合格できれば色々と明るい計画が見えてくることも分かっている。
苦しいとは思わずに、コツコツと毎日続けることが大切だと言い続けて、あと4ヵ月半をしっかりと対応していこうと思う。