体調不良の原因は?
昨日、急に喉が痛くなり調子が下降気味だ。
よく考えると喉痛の前に歯に傷みがあった気がするし、その原因としては副鼻腔炎の影響があるのではないかと考えている。
胃なのかすい臓なのか分からないが、胸の突っ張りも未だ解消されないし、健康診断の結果としては経過観察として、いくつか指摘を受けているのについても、再度セカンドソースとしての病院で診てもらわなければと考えている。
体調も相変わらず数か月に一度は崩してパフォーマンスを落としてしまう、ということを繰り返している。
食事改善なのかサプリメントなのか、長期的な目線で体質を変えて、健康を維持できる工夫をしていく必要があるだろう。
それでもコツコツと進めること
ロボットハンドのリスト作成は、何としてでも明日の月曜朝一に展開をしなければいけない。
体調が悪い中でも、最低限のそのタスクだけはコツコツと進めて何とか完了させることができたのは良かったことだ。
ある程度のルーティンとなってきているので、体調が悪くてもコツコツと進めることができたのもタイミング的には助かった。
図面化とリスト作成も何度も繰り返しているので少しは効率化ができてきているとも感じるが、これ以上の効率化ができない頭打ちとも思えており、丸々二日もかかる作業について、何とかしたいという思いも出てきている。
納期遅れのリカバリー方法を考えよ
設計案件も遅れているが、画像認識カメラの製作も大きく遅れているので、どこかでリカバリーをしなければならない。
設計案件については、こまめなレビューは実行できているので、遅れてはいるものの、毎日進捗を出して何とかリカバリーしている状況だ。
カメラについては、父親の葬式の前に一報を入れてから何もアクションを起こせずにいるので、こうなると関係性が硬直して良くない事態になる事が多い。
とにかく、早く納品日を決めてしまって、そこから逆算で対応するしかないのだから、さっさとアポ入れをしたいところなのだが、設計案件のボリュームと進捗との摺合わせができていないので、様子見をしてしまっている状態なのだ。
エンゲージメントと言ってしまえば今風であるが、契約とか取引とかそんな大それたものでなくても、関係性の構築は大切なことである。
とにかく、納期遅れについては、どのような状況があろうともお客様とのコミュニケーションでリカバリーすることは必須であるので、その行為は疎かにせずにやっていこうと思う。