やらなければ進まな カメラ
注文をいただいているのに一向に進められていない画像カメラについては、少なくとも手配できる部分について、発注をしていかなければいけない。
今日は日曜日ということもあって、設計案件の問い合わせや緊急対応がないため、ケーブル在庫の確認をして、不足分は手配をするところまでは進めることにした。
制御部品は前回同様であるため、必要部品はECサイトの購入履歴からさかのぼれるため、ほぼ買い揃えている状況であるのに対して、ケーブル類は前回製作からノータッチで不足が生じていたからだ。
大きな前進とはいかないが、停滞している時には小さな一歩を進めることが大切なので、一つでも二つでもタスクを完了させることができて良かったと、前向きに考えたい。
簡単なリレー回路ではあるものの、ちゃんと図面を残していなければ、その都度、考えながら組み上げる作業となり、非効率ではあるのだが、試行錯誤で完成したときには、毎度「図面化するほどのものでもないな」とやり過ごしてしまっている。
今回、少しでもその辺りの履歴を整理できればと考えている。
安全柵はFBを受けて後はやるだけ
設計案件については、ロボットハンドから安全柵に移って対応をしているが、何度もやり取りをしていたらだいたい言う内容も感づくようになってきていて、ポイントを突いて質問資料を提示しては、FBを受けて前に進めるやり方を取っている。
フレームや金網部分のFBをいただき、概ね設計仕様が固まってきたので、後はやるだけの状態まではたどり着けた。
安全柵は、同じパターンの繰り返しとなるので、変なチョンボで大きなトラブルになる可能性が大いにあるし、図面化についてもできる限り共通化をはからなければ、部品点数が煩雑になってしまいかねない。
注意をしつつ、進めていくようにしたい。
体調不良はストレスなのか
昨日突如喉の異変を感じたのはお昼の時間で、それまでは何気なくいつも通りの土曜日を過ごしていた。
振り返れば、喉が痛くなる前に前歯が浮いた感じがあったし、ここ数日は鼻の通りも気になっていたところはある。
また、数日前には珍しく下痢をしたのもあるし、多少なりとも体調が優れていない状態が続いていたのかも知れない。
とは言え、これだけ体調管理に気を付けていても、数か月に一回は体調を崩して事業活動のパフォーマンスを落としている状態を繰り返していては、気を付けるだけではない何か対策が必要なのだろう。
全体的な生活習慣病からくる体力の衰えに加えて、日々の体調のバロメータを今一度見直して、最高のパフォーマンスができる状態を長く継続させなければいけない。