久しぶりの現場対応 何とか及第点
食品加工業者の画像カメラ移設のために、朝から現場に向かったのだが、その最中に設計案件をいただいているお客様から電話連絡があり、どうも図面データを変換して欲しいという内容で、急を要しているようであったので、車を停めて対応をした。
今はとにかく関係性の構築が大切なので、基本的には無償で何でもサポート対応するつもりで対峙している。
さておき、現場に入ると、すぐさま年末にラインに設置したカメラを1メートルほどずらして設置するという作業に取り掛かった。
移設先は固定できるような捨て穴やタップがないため、クランプ固定をすることにしたのだが、想定していたよりも固定力が弱く、少々強度が足りない仕上がりとなってしまった。
お客様へは正直に伝えたところ、使えないレベルでもないし、どこかのタイミングで追加で補強をしてくれたらよいですよ、ということで何とか及第点をいただくことができた。
現物合わせの取り付けというのは、事前に確認し寸法計測をしていても、どこかしら合わない部分や見落としがあってうまくいかないものだから、今後とも気を付けるようにしたい。
作業後は、予定していたデータ取りをさせてもらうことにした。
温度モニターにより、設備の温度変化を捉える様子とニオイセンサーによって、現場の焙煎のニオイを数値化するところを何パターンか取得することができた。
今回用意している温度センサーは、懇意にしてくださっている方からの拝借品で、データベース保存機能までは付いていないため、動画で数値を撮影することでデータ取得とするという、少々強引な手法で報告させていただくことに決めたのだが、そこそこうまく動画を取ることができたためか、残件アリの移設作業は気にせず、ひとまずホッと一安心して帰路に着くことにした。
展示会までいよいよ一週間
ほとんど時間が取れずに、最小限の準備しかしていない中であと一週間の展示会へ臨もうとしている。
こうなってくると、何とか無事に3日間を終えることができれば、という思いに変わってきてしまうから、本当であれば欲深く、もっと集客できる方法な何かとギリギリまで考え抜かなければいかないと反省している部分もある。
とは言え、初めての出展経験であるだけでなく、介護用品向けの展示会そのものも行ったことがないという状況で、何を想定しても外れる気がしてならないのも実際のところだ。
設計案件や補助金対応にバタバタしているのに加えて、展示会出展をぶっこんだだけでも大きなチャレンジであると前向きに捉えて、あと一週間でできる限りの準備を進めていくことにする。
補助金の報告書仕上げと経費処理
補助金については、データ取得後の報告書も大切であるが、そもそもでいけば補助事業活動で生じた伝票を全てまとめて経費処理しなければいけない。
まだ支払が残っているものがあるが、これまで9月から購入し続けてきた材料費についても、まとめて報告書に添付する必要がある。
さっそく、今日取得してきたデータを確認しつつ、残りの報告に必要なデータは摂家案件をいただいている製作所の現場で採取させていたけるよう、そちらのセンサー類も整備をすすめることにした。
全てが締め切り間際でギリギリの綱渡りが続いているが、落ち着いて全ての作業をコンプリートさせていきたい。