ぼったくりと言われて
お客様から「ぼったくり」と言われても、大手に勤めていたときにはさほど気にすることはありませんでした。
中小企業同士のB2Bとなると、「ぼったくり」のフレーズを浴びせられたときの心象が違うことに気が付きました。
大手同士であればお客様も自分のお金ではないから、気持ち半分、嫌み半分といった感じのいい方であるのに対して、中小企業の社長は心底から「ぼったくり」と言ってきます。
鈍感にいようと思ってもなかなかキツイものです。
得意先も選べる
中小企業を経営していれば、得意先もある程度選んで、好きな顧客にのみ販売をするスタイルを取っている社長は多いと思います。
ですので、「ぼったくり」と言われたことを社長に報告しても、「そんな客と二度と取引するな」という結論に至ることが目に見えています。
商品の価値はお客様によって違うので、市場の相場あるものの基本的には価格はお客様が購入時に決めるもの、というのが定説となっています。
「ぼったくり」と思うのであれば買わなければよい、商品の価値が分かって高額で購入する顧客のみを相手に商売する、そんな経営を早くしてみたいものです。
まだ、経営者ではないので、お客を選ぶ、という立場でもなく、興味を持ってくれた顧客が全て将来のお客様という気持ちで仕事をしてしまっています。
ボランティアではないのだから、価値の分かってくれるお客様にのみ取引をする、そうできるように準備をしていきたいと思います。
大切なのは市場の声
それよりも大切なのは市場の声だと思います。「ぼったくり」と言う方が自社にマッチしていないと考えるのはOKだとしても、声があったことは事実です。
その声を、無視するという決断をするか、シェア拡大のためにも今はアンチの顧客を取り込むようにするか、その判断は必要に思います。
しかし、社長に「ぼったくりと言われました」という報告はなかなかできるものでありません。言ったところで改善する必要なしと判断される可能性が高い経営マインドを持っている社長であればなおさらです。
経営方針は時に気まぐれになってしまうのも、価格設定一つとっても難しいものだと改めて感じたので書くことにしました。
私が会社を経営する際には、自社びいきの顧客の声だけでなく、大多数の市場の声を大切に、社長である自分の耳にも入ってくるような雰囲気の会社にしたいと強く思います。